
「土用の丑の日」の季節がやってきました。今年はいつもの「うなぎ」を「にしん」に置き換えてみませんか?

作り方
・中島物産のにしんをほかほかのご飯に乗せる(温めても美味しいです)
・うなぎのタレ、もしくは焼鳥のタレをかけ、最後に粉山椒を振る
絶滅危険リストに分類される日本うなぎ
IUCN(国際自然保護連合)でもレッドリストに分類され、絶滅危険リストに載るほど、うなぎ資源は減少の一途をたどり、販売価格は高騰し、法の抜け穴をくぐりぬけた輸入うなぎも市場にあふれています。

対してにしんは、一時はほぼ途絶えていた北海道での漁獲量も近年復活して価格は安定傾向にあります。ただし北海道産は小ぶりの物が多い為、中島物産で採用するにしん原料は、厳格な漁獲調整の下で輸出される、北太平洋のベーリング海産を使用しています。 極寒の気候の中で育ち、豊富に脂を蓄えた、この太平洋にしんをうなぎのタレとともにご飯の上にのせ、うな重のように食べてみるというのはいかがでしょうか?

中島物産の、秘伝のタレで一昼夜を掛けた煮込み作業を経て製造され、生臭さが消えたにしんは、うなぎのタレとの相性が良く、深いうまみを引き出します。そして最後に山椒を少し振りかけるだけで「にしん重」の完成。
簡単ながら上品な味わいに仕上がります。
おせちや年越しそば、数の子など、縁起物として代表的な食材のにしんは、土用の丑の日にピッタリではないでしょうか?
にしんの豊富すぎる栄養素をうなぎと比較
厚生労働省が健康増進法施行規則第11条に定めた、健康増進に重要な成分で比較してみましょう。
(文部科学省・七訂データから、共に調理前を比較)
“第十一条 法第三十条の二第二項第二号 イの厚生労働省令で定める栄養素は、次のとおりとする。
”一、 たんぱく質”

”二、 n-6 系脂肪酸及び n-3 系脂肪酸”

”三、 炭水化物及び食物繊維”

”四、 ビタミン A、ビタミン D、ビタミン E、ビタミン K、ビタミン B1、ビタミン B2、ナイアシン、 ビタ ミン B6、ビタミン B12、葉酸、パントテン酸、ビオチン及びビタミン C”

”五、 カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛、銅、マンガン、ヨウ素、セレン、 クロム及びモリブデン”

過剰な接種が危険視されている栄養素
“国民の栄養摂取の状況からみてその過剰な摂取が国民の健康の保持増進に影響を与えているもの として厚生労働省令で定める栄養素”
”一、 脂質、飽和脂肪酸及びコレステロール”

”二、 糖類”

”三、 ナトリウム”

にしんが健康的なのはおわかりいただけたでしょうか!?
こんなにも環境負荷も少なく、こんなにも健康的。食べない理由が見つからない?
土用の丑の日は、「にしん重」で初夏の疲れを身も心も癒してください。

にしんの姿煮やその他商品も販売中オンラインショップはこちらから!
